メニュー

小児のアレルギーについて

当院では、小児の、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギー、蕁麻疹(じんましん)、花粉症、アレルギー性鼻炎等を診ています。

アレルギーの症状について

小児アレルギーは、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹(じんましん)、、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、下痢、嘔吐、腹痛、せき、呼吸困難、発熱、頭痛、むくみ、など様々な症状で表れます。
よく見られるアレルギーには、食べ物がアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となるもの)となる食物アレルギー、ハウスダストなどの吸入性アレルゲンによって発症する気管支喘息などがあります。一方で、成長とともに症状が改善・軽減していくことも多いのが小児アレルギーの特徴です。

小児食物アレルギーで特に赤ちゃん・乳幼児が、アレルギーを起こしやすいのは、卵、牛乳、小麦です。その他にも、カニ、えび、大豆、そば、ピーナッツ、種実類(アーモンド くるみ)、キーウィ、メロン、マンゴー等の果物など、アレルギーを起こしやすい食べ物はたくさんあります。

当院では、血液検査でアレルゲンの特定を行っています。

食物経口負荷試験と経口免疫療法

食物負荷試験とは、食物アレルギーがあるために除去食治療をしている患者さまの症状が改善し、除去している食物を実際に食べることができるかどうかを確かめます

当院では食物負荷試験は患者様が対象の食物を少量摂取(負荷)し30分以内に急激なアレルギー症状(蕁麻疹や喘息、嘔吐、ショック症状など)が出ないかを確認します。

その後自宅で同量を週に2~3回を食べ、次回受診時に食べれる量を増やしていきます。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME