新診療所の駐車場に関して

4月1日より新診療所(元町4-16)開院いたします。

新診療所の患者様用駐車場は、茨木市中央公園駐車場と提携しております。

診療所の会計の際に回数券(60分)をお渡ししますので、必ず駐車券をご提示ください。

※満車の場合は、ほかの駐車場をご利用ください。回数券をお渡しできるのは茨木市中央公園駐車場のみとなります。ご了承ください。

【茨木市中央公園駐車場】

住所:大阪府茨木市駅前4丁目8番38号

営業時間:6:00~23:00(23:00~6:00は閉鎖のため、入出庫不可)

料金:8:00~20:00 30分毎100円

20:00~翌8:00 60分毎100円

最大料金1,200円(駐車後24時間までの最大料金、2日目以降は繰り越し)

 

4月1日(月)より新診療所新築リニューアルオープンいたします

4月1日(月)より元町の茨木神社横に新診療所新築リニューアルオープンいたします。

中津町の診療所での診療は3月28日(木)午前診療で終了いたします。

3月29日(金)、3月30日(土)の診療は休診いたします。

新診療所の地図は下記画像をご参照ください。

小児・アレルギー外来のネット予約開始

小児・アレルギー外来がネットからも予約できるようになりました。

第1.2.3火曜日の14:30~17:40 第1.3土曜日の9:00~12:00

小児ワクチンや健診、アレルギー相談等診療いたします。

下記のURLから登録をおこなって予約画面にすすんでください。

https://e-chusya.com/26480/top.php

うまく登録ができない、予約がとれないなどございましたら

お問い合わせください。072-665-5927

無料法律相談のご案内

「茨木診療所」と「いばらき健康友の会」共催で、「無料法律相談」を月2回、茨木診療またはいばらき健康友の会(西尾文化)で開催しております。(会場は相談日によって変わります。お問い合わせください。)

どなたでもご利用頂けますが、相談時間は30分以内、1日4件です。

予約制ですので、前日の午後5時までに「氏名・電話番号・どんな相談か(相続や離婚など)」を連絡してください。

※定例は、毎月:第1火曜日(14:00~16:00)・第3火曜日(17:00~19:00)ですが、祝日・年末年始は他日に振替となります。また担当弁護士の裁判日程等で振替になる場合があります。ご注意ください。

【担当弁護士】

松本亜土弁護士(関西合同法律事務所)

【予約・お問い合わせ】

茨木診療所     TEL072-665-5927

いばらき健康友の会 TEL072-657-9307

☎発熱等、急性疾患で受診の時は、来院前に必ずお電話ください。

新型コロナウイルス感染者が、減っていない等毎日報道されています。

当診療所で発熱外来を行っていますが、受診の前に必ずお電話にてご連絡ください。

来られたらインタホンを押して頂き、発熱外来の入り口にまわっていただくようご案内しています。

隔離室が3室しかありませんので、問い合わせが多ければ時間をずらして来院して頂くようにしています。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

🌟舌下免疫療法🌟 スギ花粉症に効果❢ ダニアレルギーにも効きます❢

🐸効果が出るまで1年かかりますが、スギ花粉症やダニアレルギーにかなり効果が期待できます。🐸

🦋スギ花粉花粉が飛んでいない6月から

花粉飛散4か月前(10月末)までに開始

🦋ダニアレルギーいつでも開始できますが、鼻炎症状の少ない時期

(夏)から始めるのがよいでしょう。

💊服用・治療効果💊 はこちら

👶年数のかかる治療です。

  こども医療症が交付されているうちに

     治療を始めるのがおすすめです!

治療終了まで4~5年かかり、大人だと1回2800円かかります。

年に1回程度の採血検査等必要で、5000円以上かかる事もあります。

こども医療証が交付されているうちに治療を始めれば、1回500円(検査をしても)で済みます。

子育て中は、忙しくて親御さんも大変かと思いますが、お子さんの花粉症の悩みを早めに解決してあげる希望が持てます。

お子さんのアレルギーにお困りのお母さん、是非、当診療所にご相談ください。

舌下免疫療法とは?

スギによる春先のスギ花粉症とダニによる通年性アレルギー性鼻炎に対する
舌下免疫療法のすすめ ~当診療所で実施中です~

2014年から舌下免疫療法が保険適用を受け、当診療所で昨年からスギ花粉症に対する舌下免疫療法を開始しました。治療を受けた人のほとんどが症状なく経過していました。

  1. 舌下免疫療法とは?
    舌下免疫療法は、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、根本的な体質改善が期待できる治療法です。アレルギー反応を起こすのはアレルゲンに対してIgE抗体を持っている人ですが、舌の下から入ったアレルゲンはアレルギー反応を抑制するIgG抗体を作ることで症状が抑えられると考えられています。

  2. 舌下免疫療法を受けることができる人は?
    血液検査でスギやダニアレルギーがあると診断された患者さんです。5歳以上の小児から受けることができます。

  3. 開始時期と終了時期は?
    スギ花粉の場合は花粉が飛んでいない6月から花粉飛散4か月前(10月末)までに開始します。ダニ抗原の場合はいつでも開始できますが、鼻炎症状の少ない時期(夏)から始めるのがよいでしょう。
    毎日服用し、最低3年間は続ける必要があります。その後は症状を見ながら終了の時期を相談します。

  4. 具体的な服用方法は?
    はじめの1週間はシダキュア2000JAU錠を、2週目からシダキュア5000JAU錠を服用します。(ダニの場合はミティキュア)
    服用当初は口の中や唇が腫れる、口の中がピリピリする、口の中がいつもと違う感じがする、耳がかゆくなる、などの副作用を訴える人がいるので初回は診療所で服用していただきます。錠剤を舌の下へいれると数秒のうちに溶けてきます。1分間その状態を保持してから唾を飲み込みます。その後5分間はうがいをせず、飲んだり食べたりもしません。
    15分~30分診療所にいてアレルギー症状がでないか経過を観察します。2回目からは自宅で毎日決まった時間に服用していただきます。
    服用前、および服用後2
    時間は、激しい運動、入浴等は避けます。
    舌の下にお薬を置き、1分間保持した後、飲み込みます。

    喘息発作があるとき、口の中に炎症があるとき(口内炎など)、歯の治療中、風邪などひいて体調が悪いときなどは、シダキュアの吸収が増して副作用が出る恐れがあるので服用を中止します。また、服用中にひどいアレルギー症状が出現したときは診療所に連絡相談してください。

  5. 治療効果は?
    治療効果の検討では、スギ花粉飛散ピーク時に軽症で済んだ人の割合は、舌下免疫療法を1年半続けた群が55%で、偽薬を使った群の25%を上回りました症状がほとんどなくなった人が17%いる一方、効果がなかった人も20%いるという結果が出ています。
    昨年当診療所で治療を開始した人は数人いますが、1人の子どもさんが副作用で継続できませんでしたが、継続できた人はみなさん症状が軽減しました。
    (参考Website https://www.torii-alg.jp/

  6. 費用はどれくらい?
    初診 3割負担の場合
    シダキュア    7日分  1430
    ミテイキュア   7日分  1450
    再診 3割負担の場合(診察料+薬代)
    シダキュア  590円 薬代28日分 1870
    ミティキュア 590円 薬代28日分 2380
    舌下免疫療法は予約診療です。ご希望の方は診療所へ連絡して予約してください。

🐤火曜のアレルギー特診🐤時間延長(17:45まで)のお知らせ

火曜日のアレルギー特診が、17:45まで受付延長しています。

幼稚園や小学校から下校後に来ていただけるよう延長しました。

アレルギー特診枠で、小児ワクチンも受け付けています。母子手帳をお持ちいただければ、ワクチンスケジュールのご相談にも乗ります。

お気軽に、お声かけ下さい。💉